教育 EDUCATION 土佐清水ジオパーク
学びのススメ
大地と私たち
私たちの暮らしは、全て大地の上に成り立っています。大地の特徴は地域によって異なっているため、地域ごとに特色のある自然環境が育まれます。そして先人たちは、自分たちが暮らす大地と自然環境に適した生活を模索してきたのです。ここ土佐清水でも、土佐清水にしかない大地があるからこそ、土佐清水らしい自然環境が生まれ、土佐清水らしい暮らしが営まれてきました。
今後も土佐清水で、そして地球で暮らしていくためには、地層や地形から大地の成り立ちを知り、先人たちが今日まで培ってきた知恵も活かしながら、大地の特徴にあった暮らしを探っていく必要があるのではないでしょうか。
ジオパークと学び
ジオパークとは、地域にある大地の遺産について、理解を深め(教育)、将来に引き継いでいくために守つつ(保全)、その特徴を活かして持続的な社会の発展(持続可能な開発)を目指す地域のことです。土佐清水ジオパークでは、ジオパークの概念の核心である教育について、現地学習や実験、地域住民や専門家との対話を重視しながら、次の3 ステップを基本とした学びの提供を目指しています。
大地を知り、未来をつくる3ステップ
- 1 足元を見つめる
大地と、そこに暮らす生き物や私たちの暮らしの特徴を知る
- 2 地域を見つめる
自然環境や暮らしが、大地とどのように関わっているのか探る
- 3 地球を見つめる
大地に根ざした持続可能な社会の発展に向けて、私たちができることを考える
教育プログラム
学校での理科や社会、総合額数のほか、各種研修・勉強会やレクリエーション、教育旅行など様々場面でジオパークの教育プログラムをご活用ください。
研究 RESEARCH 土佐清水ジオパーク構想の調査研究支援
-
許可申請支援
土佐清水ジオパーク(土佐清水市全域)には、沿岸域の大部分を占める足摺宇和海国立公園など、各種指定区域があります 。そうした区域内への立ち入りや、サンプリングをおこなうため の許可申請をお手伝いをいたします。
主な支援内容
- 許認可についての アドバイス
- 許認可の必要性、手続き方法のアドバイス など
- 調査地点の提案
- サンプリングが可能な地点の提案 など
- 書類提出に必要な写真・地図等の提供
- 現況写真や、サンプリング地点の地図を提供するなど
-
調査支援
土佐清水ジオパークエリア内での調査研究を効率よく進めていただけるよう、調査のお手伝いや、情報提供などを行っています。お気軽にご相談ください。
主な支援内容
- 現地案内
- 調査適地の紹介や調査地までの道案内など
- 文献・地図など資料提供
- 収集している土佐清水関連資料の提供など
- ヒアリング調査などへの協力
- 現地協力者の紹介など
- 円滑な調査推進への協力
- 地域の住民に不審がられないよう腕章やダッシュボードに設置できる証明書の貸与など
-
アウトリーチ支援
講演会や企画展示の開催など、研究成果を地域へ還元する場を設けさせていただきます。また、講師依頼や広報誌、 WEB ページ等への寄稿などをお願いさせていただくことがありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
主な支援内容
- 成果発表会の開催
- 講演会、現地見学会の企画など
- 教育機関での活用
- 学校での地域学習等での活用・調整など
- 研究紹介
- ポスターや研究資料の展示、広報誌やWEB ページへの掲載など
研究助成事業
土佐清水ジオパークでは、当エリアの研究資料の蓄積のため、当エリアの調査・研究を対象とした、助成事業を行っています。
- 2023年度(令和5年度) →研究成果
-
研究課題 課題実施機関 課題担当者 小断層群による三崎層群の変形史の解明 (国研)産業技術総合研究所 羽地 俊樹 - 2022年度(令和4年度) →研究成果
-
研究課題 課題実施機関 課題担当者 小断層群の記録する古応力から検討する中新統三崎層群の地質構造発達史 (国研)産業技術総合研究所 羽地 俊樹 土佐清水市旧大津小学校資料に残された自然災害記録調査 高知県の学校資料を考える会 代表 目良 裕昭 ラマン分光法を用いた足摺岬周辺岩体の温度構造の検討と熱史の復元 神戸大学理学研究科 西沢 志穂 - 2021年度(令和3年度) →研究成果
-
研究課題 課題実施機関 課題担当者 土佐清水市の低地森林における有剣ハチ群集の調査 九州大学大学院 上森 教慈 中新統三崎層群の小断層・鉱物脈の調査研究 (国研)産業技術総合研究所 羽地 俊樹 千尋岬の熱分布から読み解く土佐清水の地史 神戸大学理学研究科 西沢 志穂 - 2020年度(令和2年度) →研究成果
-
研究課題 課題実施機関 課題担当者 竜串海岸が記録する足摺花崗岩体の上昇過程ー三崎層群の熱伝導度測定からのアプローチー 神戸大学理学研究科 教授 山本 由弦 絶滅危惧植物マルバテイショウソウの植え戻し個体群への新規個体侵入を解明する (公財)高知県牧野記念財団 研究員 瀬尾 明弘 - 2019年度(令和元年度) →研究成果
-
研究課題 課題実施機関 課題担当者 土佐清水市の地形特性や人口減少を考慮した南海トラフ巨大地震に対する地震建物被害に関する研究 高知工業高等専門学校 准教授 池田 雄一 土佐清水ジオパーク地質のきほん (国研)海洋研究開発機構 山本 由弦 - 2018年度(平成30年度) →研究成果
-
研究課題 課題実施機関 課題担当者 将来の南海トラフ巨大地震を見据えた1946年南海地震の土佐清水における地震建物被害に関する調査研究 高知工業高等専門学校 准教授 池田 雄一 土佐清水八景・三十六景・八十八か所の選定とそのプレゼンテーションからスタートする観光・地域づくり 高知工業高等専門学校 准教授 三橋 修 四万十海底谷における栄養塩供給と基礎生産および動植物プランクトンの分布に関する研究 高知大学 准教授 齋藤 知己 高知県土佐清水市における津波浸水履歴の解明 筑波大学 嶋田 侑眞 土佐清水ジオパークにおける外国人観光客に関する調査 東京経済大学 教授 カレイラ松崎順子
-
DATABASE 竜串自然再生データベース
高知県西南豪雨災害と竜串自然再生
サンゴ105 種、ウミウシ 384 種が確認されるなど、たくさんの生きものが暮らし、魅力あふれる竜串の海。
しかし、その豊かな自然環境は度々危機にさらされています。1950年代以降、観光開発や生活排水等の影響で、徐々に湾内の水質が悪化し、サンゴ食害生物の発生もあり、 1990 年代に入ってから、サンゴの衰退が目立つようになりました。それに追い打ちをかけるように、2001 年に発生した高知県西南豪雨により河川から大量の土砂が流入し、多くのサンゴが死滅しました。
その後の自然再生事業によって、湾内の泥土の取り除きや、土砂崩れの原因である人工林での手入れ不足を解消するための間伐などが行われ、 2014 年には豪雨災害前の状態まで湾内の自然環境は回復しました。
一方で、オニヒトデによるサンゴの食害が深刻化しており、地元ダイバーによる駆除が継続的に行われています。
ここでは、自然再生事業等によって、蓄積した科学的なデータをご覧いただけます。
データの使用に関する注意
本ページのデータを使用される場合は、必ず出所を明記してください。
〈記載例 〉 中国四国地方環境事務所( 2014※ 最終更新年を記載):竜串自然再生関連調査データ.「土佐清水ジオパークホームページ(まなぶ)」.
文献名 | 作成時期 | 概要 |
---|---|---|
竜串自然再生全体構想 | 平成20 年 3 月 | 竜串自然再生の対象となる区域や目標、目標を達成するための取り組みなど |
文献名 | 作成時期 | 概要 |
---|---|---|
令和5年度竜串海域公園地区保全対策業務報告書[11.4MB].pdf | 令和5年(2023年) |
サンゴの生育環境の現状 |
令和4年度竜串海域公園地区 保全対策業務報告書 [ 8.4 MB] |
令和4年(2022年) |
サンゴの生育環境の現状 |
令和3年度竜串海域公園地区 保全対策業務報告書 [17. 1 MB] |
令和3年(2021年) |
サンゴの生育環境の現状 |
令和2年度竜串海域公園地区 保全対策業務報告書 [10. 0 MB] |
令和2年(2020年) |
サンゴの成育状況調査 |
令和元年度竜串地区自然再生事業 海域調査業務報告書 [12. 0 MB] |
令和元年(2019 年) | サンゴの成育状況調査 担い手育成のための取り組み 普及啓発用資料の作成 |
平成30 年度竜串地区自然再生事業 海域調査業務報告書 [20 .9 MB] |
平成30年 (2018 年) | ウミウシ類の生息種リスト作成 サンゴの成育状況調査 |
平成29年度竜串地区自然再生事業 推進のための情報基盤構築業務報告書[4.25MB] |
平成29年(2017年) | 協議会による情報集約の基盤づくり 研究 ・ 調査の推進のための情報整理 |
平成29 年度竜串地区自然再生事業 海域調査業務報告書[72.0MB] |
平成29年(2017年) | サンゴの成育状況調査 市民参加型のモニタリング体制構築 |
平成28年度竜串地区自然再生事業 海域調査業務報告書 [18.4MB] |
平成28年( 2016 年) | サンゴの成育状況調査 市民参加型のモニタリング体制構築 湾内全域のサンゴ分布のモニタリング調査 |
平成27年度竜串地区自然再生事業 海域調査業務報告書[19.4MB] |
平成27年(2015年) | サンゴの成育状況調査 市民参加型のモニタリング体制構築 小型砂中生物採集観察ガイドの作成 |
平成26年度竜串地区自然再生事業 海域調査業務報告書[11.7MB] |
平成26年(2014年) | サンゴの成育状況調査 市民参加型のモニタリング体制構築 砂中生物調査結果のとりまとめ |
平成25年度竜串地区自然再生事業 海域調査業務報告書[20.8MB] |
平成25年(2013年) | サンゴの成育状況調査 SPSS・海藻相・砂中生物相等の調査およびガイド準備資料作成 |
平成24年度竜串地区自然再生事業 海域調査業務報告書[10.1MB] |
平成24年(2012年) | サンゴ群集の生育動態 SPSS・魚類相・海藻相・砂中生物相等の調査 |
平成23年度竜串地区自然再生事業 海域調査業務報告書[19.0MB] |
平成23年(2011年) | サンゴ増殖手法確立試験、サンゴ群集の生育動態 SPSS・魚類相・海藻相・砂中生物相等の調査 海域環境目標設定の基礎資料の作成 |
平成22年度竜串地区自然再生事業 海域調査業務報告書[45.1MB] |
平成22年(2010年) | サンゴ増殖手法確立試験、サンゴ群集の生育動態 SPSS・魚類相・海藻相・砂中生物相等の調査 海域環境目標設定の基礎資料の作成 |
平成21年度竜串地区自然再生事業 海域調査業務報告書[36.1MB] |
平成21年(2009年) | サンゴ増殖手法確立試験、サンゴ群集の生育動態 SPSS・魚類相・海藻相・砂中生物相等の調査 海域環境目標設定の基礎資料の作成 |
平成20年度竜串地区自然再生事業 海域調査等業務報告書[27.1MB] |
平成20年(2008年) | サンゴ増殖手法確立試験、サンゴ群集の生育動態 SPSS・魚類相・海藻相・砂中生物相等の調査 海域環境目標設定の基礎資料の作成 |
平成19年度竜串地区自然再生事業 海域調査業務報告書[11.7MB] |
平成19年(2007年) | サンゴ増殖手法確立試験、サンゴ群集の生育動態 SPSS・魚類相・海藻相・砂中生物相等の調査 海域環境目標設定の基礎資料の作成 |
平成18年度竜串地区自然再生事業 海域調査業務報告書[7.5MB] |
平成18年(2006年) | サンゴ増殖手法確立試験、サンゴ群集の生育動態 SPSS・魚類相・海藻相の調査 海域環境目標設定の基礎資料の作成 |
平成17年度竜串地区自然再生推進 計画調査(海域調査)業務報告書[7.49MB] |
平成17年(2005年) | サンゴ増殖手法確立試験、サンゴ群集の生育動態 SPSS・魚類相・海藻相の調査 |
平成16年度竜串地区自然再生推進 計画調査(海底堆積土等調査)業務報告書[22.1MB] |
平成16年(2004年) | 湾内の海底地形の詳細や海底面状況及び泥土の堆積状況等の調査 |
平成16年度竜串地区自然再生推進 計画調査(海域調査)報告書[12.0MB] |
平成16年(2004年) | サンゴ群集の生育動態 SPSS・魚類相・海藻相・底生生物の調査 |
平成15年度竜串地区自然再生推進 計画調査(海域調査)報告書[14.5MB] |
平成15年(2003年) | サンゴ群集の生育動態、SPSS・魚類相・海藻相の調査 潮間帯坪刈り、再生事業展開のための基礎的情報の収集、整理、分析及び調査 |
文献名 | 作成時期 | 概要 |
---|---|---|
平成25年度竜串地区自然再生事業 水質調査業務報告書[43.7MB] |
平成25年(2013年) | 水質モニタリング調査 普及啓発ツールの作成 |
平成24年度竜串地区自然再生事業 水質調査業務報告書[11.1MB] |
平成24年(2012年) | 水質モニタリング調査 調査手法の検討 |
平成23年度竜串地区自然再生事業 水質調査業務報告書[12.0MB] |
平成23年(2011年) | 水質モニタリング調査 |
平成22年度竜串地区自然再生事業 水質等調査業務報告書[21.5MB] |
平成22年(2010年) | 水質モニタリング調査 |
平成21年度竜串地区自然再生事業 水質等調査業務報告書[19.9MB] |
平成21年(2009年) | 水質モニタリング調査 |
平成20年度竜串地区自然再生事業 水質等調査業務報告書[34.3MB] |
平成20年(2008年) | 水質モニタリング調査 |
平成19年度竜串地区自然再生事業 水質等調査業務報告書[35.4MB] |
平成19年(2007年) | 水質モニタリング調査 |
平成18年度竜串地区自然再生事業 推進及び流域調査業務報告書[14.2MB] |
平成18年(2006年) | 協議立ち上げ及び運営補助 「竜串自然再生全体構想」作成の事務的補助 水質モニタリング調査 |
平成17年度竜串地区自然再生推進 計画調査(流域調査)業務報告書[13.7MB] |
平成17年(2005年) | 汚濁負荷量調査 事業実施計画の素案作成 住民学習会の開催、ニュースレターの発行 |
平成16年度竜串地区自然再生推進 計画調査(流域調査)業務報告書[63.3MB] |
平成16年(2004年) | 流入河川の汚濁負荷の状況 流域森林の状況および河道内の土砂堆積状況等把握 自然再生事業展開のための情報収集 |
平成15年度竜串地区自然再生推進 計画調査(流域調査)報告書[55.7MB] |
平成15年(2003年) | 竜串湾流域の状況と湾内のサンゴ群集の関係調査 基礎資料の充実 |
文献名 | 作成時期 | 概要 |
---|---|---|
平成28年度足摺宇和海国立公園竜串集団施設 地区基本設計業務報告書(概要版) |
平成28年(2016年) | 竜串ビジターセンター基本設計概要版 |
平成22年度マリンワーカー事業(オニヒトデ駆除手法調査事業) 実施報告書 |
平成22年(2010年) | 薬物注射を用いたオニヒトデ駆除の検討および検証 |
竜串の自然(サンゴ)再生に関するアンケート (平成16年度竜串地区自然再生推進計画調査) |
平成16年(2004年) | ・調査に使用した資料 ・来訪者アンケート調査結果 ・地元住民アンケート調査結果 |