『作って食べる食堂 vol.3 貝ノ川のぶりうどん』
2024.1.23更新
2019年に松尾と下ノ段で行い、大好評だったイベント「作ってたべる食堂」の第3弾として、2022年に予定していたものの、新型コロナウィルス感染症のまん延により延期となっていた貝ノ川の「ぶりうどん」をこの度開催します!
今回の舞台は、土佐清水ジオパークの西、貝ノ川地区。
貝ノ川地区でお祭りやおきゃくなど、ハレの日の食事として親しまれてきた「ぶりうどん」。
ブリのアラで豪快に出汁をとった、ガツンとした魚の旨味がクセになるうどんです。
いつの頃からか、ここ「貝ノ川のぶりのうどんはおいしい」と隠れた名物となりました。
どうして、このうどんが貝ノ川に伝わったのか...その答えは、この地域がある場所と歴史を知ると見えてくる 。
地域の歴史や地形をなぞりながら、「ぶりうどん」の秘密を探り、地域の人たちに作り方を教わって、一緒に食べるイベントです。
作ってたべる食堂 vol.3 貝ノ川のぶりうどん
日時
2024年2月23日(金)9:30〜13:00
集合場所
貝ノ川郷集会所
お車は旧貝ノ川小学校(貝ノ川930)にお停めください。
(この記事の下に地図を載せています)
参加料
1000円(ぶりうどん+コーンの炊き込みご飯の昼食付き)
定員 15名
持ち物・服装
①調理ができる準備(エプロン、三角巾、マスクなどをお持ちください)
②野外散策ができる服装(全部で1.5kmほどの歩いて野外を散策します。歩きやすい服装、寒さ対策などをしてお越しください。)
イベントスケジュール
9:30 貝ノ川郷集会所集合
9:30-9:45 貝ノ川のうどんについて
9:45-11:00 まちあるき(貝ノ川郷から浦の方までぐるっと歩きます。)
11:00-12:00 集会所でうどんづくり体験(調理実践)
12:00-13:00 昼食→解散
お申し込み方法
●メール
MAIL geopark@tosashimizu-geo.jp
メールにお名前、連絡先などをご記載ください。
●お電話
電話番号 0880-87-9590
地図
イベントのチラシ
こちらからダウンロードできます。
この件に関するお問い合わせ
一般社団法人土佐清水ジオパーク推進協議会事務局
〒787-0450 高知県土佐清水市三崎4032-2
TEL 0880-87-9590
MAIL geopark@tosashimizu-geo.jp