土佐清水を自由研究する地域研究紙≪アオサバラボ≫

土佐清水を自由研究する地域研究紙≪アオサバラボ≫

土佐清水を自由研究する地域研究紙≪アオサバラボ≫

土佐清水を自由研究する地域研究紙≪アオサバラボ≫

土佐清水を自由研究する地域研究紙≪アオサバラボ≫

研究ノート

伊豆大島ジオパーク探訪記 ー火山ってすごい!ー 後編

この度、ご縁があって、事務局員の作田が伊豆大島ジオパークにお邪魔してきました。
伊豆大島は活火山の離島。
できたてほやほやのフレッシュな火山の大地に終始、圧倒。
一緒にまわってくださった伊豆大島ジオパークの臼井専門員の溶岩のごとく溢れ出るような火山愛に触れ、私もすっかり、頭の中は火山でいっぱいになって土佐清水に帰ってきました。
火山の魅力を多くの方に知ってもらいたい!ということで、伊豆大島ジオパークの探訪記を公開します。

まさに、生きている大地!伊豆大島ジオパークをご覧あれ。

→前編はこちらから

伊豆大島ジオパークとは?

構成自治体:東京都大島町
面積:90.76㎢
人口:6,982人
〈2021年10月1日時点の情報〉

4〜5万年前に始まった海底噴火によって誕生した極めて若く活発な火山島。
日本に数少ない玄武岩の活火山で、特有の活動様式・噴出物・堆積様式を観察することができ、繰り返される噴火による真新しい噴出物は、火山活動のダイナミズムを直に伝えてくれます。
公式サイト
伊豆大島ジオパークMAP


土佐清水からのアクセス 

土佐清水 →〈車で150min〉→ 高知空港 →〈飛行機で90min〉→ 羽田空港 →〈電車もしくはモノレール&徒歩で約45min〉→ 竹芝客船ターミナル →〈高速船で105min〉→ 伊豆大島ジオパーク


伊豆大島の火山の歴史(抜粋)

伊豆大島は、島そのものが火山。
島の全てが、過去の噴火が作った風景です。誕生してから数万年もの間、噴火を繰り返して姿を変え、今の姿を私たちに見せてくれています。

●110万年〜数十万年前 筆島火山の活動〜岡田火山の活動〜行者窟火山の活動
伊豆大島ができるはるか昔に活動していた3つの火山。活動を終えると、波や雨に削られていった。
●数万年前 伊豆大島火山の活動が始まり、ひとつの島となった。
〈100〜200年間隔で全島に火山灰が降ったり、溶岩が海岸まで流れたりするような大規模噴火が起こっている。〉
●約1700年前 山頂で大規模な水蒸気噴火。山麓で側噴火が起こり、山頂が陥没しカルデラが生じた。
●1777年〜1792年 安永の大噴火
大量の溶岩が溢れて、当時の谷に沿って海岸に達した。カルデラ中央部に火口丘である三原山ができた。
〈明治以降は35〜40年の間隔で中規模噴火が発生〉
●1950〜51年 火山噴火。大量の溶岩が流出して三原山を流れ下り、カルデラ壁に達する。
●1986年 火山噴火。山頂火口から噴火が始まり、溶岩が流出したのち、割れ目噴火が起こる。溶岩が市街地周辺にまで迫り、全島民、約1ヶ月間の島外避難となる。
(伊豆大島ジオパークジオストーリーブックを基に作成)

3日目 快晴!三原山&バームクーヘンを堪能!

昨日の悪天候とうって変わって、この日は晴天!
伊豆大島ジオパークの専門員の臼井さんに火山愛あふれる案内で三原山を堪能。
そして、あの有名な露頭もちゃんと見てきましたよ。

カルデラの縁の外輪山から、三原山の中央火口までのぼります。
外輪山からは山頂までは舗装された遊歩道があるので、らくちんです。
三原山遊歩道.jpgこのあたり一帯は元々表砂漠と呼ばれ、裏砂漠同様に火山灰やスコリアに覆われた黒い砂漠でしたが、1951年の噴火で溶岩が流出してから、環境が変わり植物が定着しやすくなり、現在はイヌツゲなどの低層の樹木が生え始めています。
噴火から70年。人間で言えば古希ですが自然界ではまだまだ若い森です。
次に来る時にはもっと木が伸び、深い森になっているかもしれませんし、また噴火が起これば、森は溶岩で焼かれ、姿を変えます。この若い森も「今」しか見られないカルデラ内の景色です。

遊歩道の途中に江戸時代の噴火で流れたパホイホイ溶岩が見られる場所へ。
パホイホイ?なんだか気の抜けた名前ですが、ハワイ語で「なめらかな」という意味らしく、粘性の少ないテレビなんかでよく見るトロットロの”THE 溶岩"というかんじの溶岩を指す地球科学の専門用語です。

パホイホイ溶岩
パホイホイ溶岩.jpgこんな感じで縄状に固まった形状が見られます。さっき固まったかのような形で残っています。
こんな感じの今も流れているような場所も。粘性の低いパホイホイ溶岩は、このようにドレープ状のシワができます。
「なんか溶岩って動きがあっていいですね。」というと、
臼井さんは
「そうでしょ!この生きてる!って感じの躍動感がもぅ最高なんですよ!」
と興奮気味におっしゃっていました。
火山愛が溢れ出ていますね。
火山レベルがまだ低い私もわかりますよ、その躍動感と生きてる感!

お次は「アア溶岩」。
見るからにゴツゴツして痛いそうな溶岩を指します。これもハワイ語由来で、ゴツゴツしたというような意味らしく、ハワイの人が熱くてゴツゴツして「アア、痛い!」と言ったとか言わなかったとか。

1986年の噴火で流れた溶岩の先端部付近のアア溶岩。
アア溶岩.jpg溶岩が流れる時、外気に触れた表面が先に冷えて固まりますが、内部は高温のまま流れ続けるため、冷え固まった表面は砕けてゴツゴツした岩の塊をまとったような状態になります。

火口付近の登り口に見えるアア溶岩の内部構造がわかる露頭。
アア溶岩2.jpgトンカツみたいになっているのがわかるでしょうか?
上と下にゴツゴツしたサックリ揚がった衣があって、真ん中のあたりしっとりとした質感の部分が肉汁たっぷりのお肉のような感じです。

山頂の内輪山の縁に到着。

伊豆半島.jpg山頂から見た外輪山、そして、遠くに見える伊豆半島と富士山。
実は、伊豆半島も元々は火山の離島。プレートの動きにより日本列島に運ばれ、約100万年前に本州に激突したのです。伊豆半島は伊豆大島より先にできて、本州にくっついた伊豆諸島の先輩にあたります。

「大島もそのうち神奈川あたりにくっつかないんですかね?」と臼井さんにきくと、
「そういった想像はよく話題にしているのですが、くっつく前に火山活動が終わり、波による侵食で島がなくなっちゃう可能性も高いと言われています。」とのこと。
「こんな素敵な島が無くなるなんて嫌!」と思っても、地球は生きていて、絶え間なく姿を変えるものなので、仕方無いですね。
何百万年後?になるかわかりませんが、本州にくっつくまで、削られずに島でいてほしいもんです。


そして、しばし歩くと、火口が顔を出します。
三原山火口.jpg火口の壁には、過去の噴火の溶岩や火山灰が何重にも重なった層が見られます。
こんな大迫力の穴を見ると、もっと近くまで行って覗きたいという、人間としての本能がうずきますが、我慢しましょう。
近づけるのはここまでです。

火口付近は、こんな感じで水蒸気が立ちのぼっていました。

地下のマグマで水が温められ、このように湯気が立ち上ります。

そして、この日は、スッキリの秋晴れだったので、山頂から伊豆諸島がみられます。
伊豆諸島.jpg一番手前に見える二等辺三角形の島は利島。
利島は伊豆大島と同じ玄武岩質の成層火山の島。シンメトリーな姿が美しいですね。
利島も活火山ですが、最新の噴火から数千年と長い年月が経過しているため、海岸は波に削られ、断崖絶壁になっています。そのため、定期航路はあるものの着岸できずに欠航になりやすく、上陸の難易度はかなり高いそう。
一方、新島や神津島の火山は白っぽい流紋岩質の火山の島です。
溶岩の性質で、島の形も変わってきます。
流紋岩質のマグマは溶岩ドーム群を形成するため、島はかなりいびつな地形をしています。
流紋岩の真っ白な砂浜なんかもあるらしいので、こちらもいつか行ってみたいものです。

そして、ここは、1986年に割れ目噴火を起こした場所。
1986割れ目.jpg火山は山頂の火口だけでなく、別の場所からも噴火する可能性があります。
地球は、私たちが思っているよりも気まぐれで、いつ何が起こってもおかしくないことを改めて心に留めたのでした。
火山に登るとそんな地球の危うさを感じることができますね。

ぐるりと火口一周、お鉢めぐりをした後は臼井さんオススメの「赤ダレ」と呼ばれる渓谷へ。
赤だれ.jpgすごい絶景です。
近くの火口から噴出された赤みがかったスコリアでできた丘が、侵食されて、丘の内部が現れ、赤い渓谷になっています。
この最高のロケーションで昼食のおにぎりをいただきました。
もう、最高ですね。

こんな感じで約2時間半から3時間くらいで火山を満喫して、下山。
標高758mで、メインの散策路は整備されているため、気楽に火山のダイナミズムを感じることができますよ。
ただ、いつ噴火してもおかしくないので、しっかり、三原山のことを理解して、そして、身の安全の確保の仕方や最新の火山情報などを収集して登りましょう。
遊歩道を外れると険しい道や危ない場所もあるので、伊豆大島ジオパークのジオガイドさんに案内してもらうのがおススメです!


そして、あの、有名な露頭にも行ってきました。
 .
 .
 .
地層大切断面.jpgそうです、巨大なバームクーヘンこと「地層大切断面」!
いや〜すごい!
想像していたより長くて、端から端まで600m以上あって、すごいスケール!
伊豆大島が海面から顔を出したのち、約2万年間、約100回分の噴火の記録がここに残されているという、島の履歴書みたいな地層です。
一番下のあたりにあるグニャグニャしている場所はまだ島が海面から顔を出して間もなく、島が小さかった頃の地層で、激しく噴出したスコリアや火山灰などが急激にたまっていく様子が見て取れます。
火山が噴火してすぐはマグマのしぶきであるスコリアなどの火山礫が降り積もり、その後に火山灰が降り、噴火が休止している間に火山灰の表層が風化したり塵が溜まり土ができるというのが標準的な1つのサイクルです。
土の層が厚ければ、噴火の休止期間が長かったことなど、当時の火山の様子が読み取れます。
この地層は、1953年、都道の建設工事のために山を削った時に偶然発見されました。

いや〜美しいですね。

そして、そこから少し行った黒い溶岩の砂浜「砂の浜(さのはま)」へ。
砂の浜.jpgアカウミガメが産卵にくる場所だそう。
ここは黒い砂浜のため、砂の温度が上がりやすく、他の砂浜より卵の孵化が早いらしい。(ウミガメの孵化は砂の温度などにより決まります。)

三原山、そして海岸沿いのジオサイトなど生きている地球に触れて、エネルギーチャージをしてきましたが、そろそろ帰りの船の時間。
こんな感じで、まる2日間、伊豆大島を満喫してきました。
まだまだ見てないサイトもあるし、山だけでなく、海もある。
今度はダイビングで海底の地形も見てみたい!
そんなことを思いながら、土佐清水まで帰りました。


最後に

四国に住んでいると火山が身近にないため、火山災害の話にはリアリティを持っていなかったのですが、こうやって、一度ちゃんと火山を見ておくと、火山というものがどういうヤツなのかが分かってきます。
そして、どんどん気になる存在になって、気がついたら、火山のことを好きになっています。
現在、四国に火山は無いと言っても、日本列島全体で見ると世界有数の火山の島。
地球で、日本で、生きている以上、火山のことを知っておいたほうが色々と役に立ちます。
火山の災害から身をまもることもできますし、自分たちが住む大地をより楽しむこともできる。

どうやら火山には人を惹きつける魅力があるのでしょう。三原山で終始、火山愛が漏れ出るガイドをしてくれた臼井さんを見て、そんなことを思いました。
そして、私自身は、まさに生きている地球の姿をリアルに体感して、生きる力がみなぎってきたような気がしました。
火山、すごい!


ちなみに、現在、日本には我々の土佐清水ジオパークを含め44のジオパークがあります。
そのうち、活火山(過去1万年以内に噴火した火山)と関係しているジオパークは17地域。(土井専門員調べ)
最近、生命力が減退してきたな〜という方、各ジオパークの活火山に触れて、地球からエネルギーチャージしてみてはいかがでしょう。
(もちろん、土佐清水をはじめとする活火山のないジオパークもそれぞれ、地球のダイナミズムを感じられる魅力はあります!)


《おまけ》ジオな食べ物
牛乳煎餅

伊豆大島_牛乳煎餅.jpg

大島土産の定番。前回、紹介した大島の牛乳を使った焼き菓子。
バリっと香ばしく焼かれ、ほのかに香る牛乳の香りがする優しい味わい。
その昔、島の和菓子屋さんたちが、当時貴重だった水を一滴も使わずに牛乳とバター、小麦粉、砂糖、卵を材料に開発したそう。
100年以上たった今でも職人さんが丁寧に焼き上げる伊豆大島が誇る郷土菓子です。

ベッコウ寿司

伊豆大島_べっこう寿司.jpg

旬の魚の切り身を唐辛子醤油に漬けたお寿司。つややかでベッコウのように光るため、そう呼ばれています。
離島という環境の中で生まれた保存食。いただいたものはピリ辛でとても美味しかったです。家庭やお店にそれぞれの味があり、中には、かなり辛いものもあったりするらしい。

伊豆大島に行ったら、ジオなグルメを堪能してくださいね。
次は、くさやも食べねば!

このほか、伊豆大島のジオな名産品については素敵なサイトがあるので、ご覧ください。
→ 伊豆大島ジオパーク認定ブランド