解説ページ 深い海の記憶

解説(かいせつ) ページ】

深い海の記憶(きおく)  3800万年前〜
-日本の土台がつくられる最前線!-

土佐清水で最も古い地層(ちそう) は、およそ3800万年前から1700万年前にできた付加体(ふかたい) とよばれる地層(ちそう) の集まりです。付加体(ふかたい) は、土佐清水を含めた日本列島全体の土台をつくっています。

基本情報(きほんじょうほう)
地質(ちしつ) 四万十付加体(しまんとふかたい) の一部
時代 約3800万年前~1700万年前
始新世(ししんせい) 後期~前期中新世(ちゅうしんせい)
サイト G01 在岬(ありみさき) G02 畳石(たたみいし) G03 尻貝(しりがい) (はま) G04 加久見(かぐみ) 含礫泥岩(がんれきでいがん) G05 叶崎(かなえざき) G06 今ノ山(いまのやま)

範囲(はんい)

土佐清水市北西部(下ノ加江(しものかえ) 下川口(しもかわぐち) 、市街地周辺)

 


付加体(ふかたい) がつくる「土佐清水らしさ」

深海底から() り上がって陸となった、土佐清水の土台

付加体(ふかたい) は、何千メートルもの深い海でつくられる、日本列島の土台となる地層(ちそう) の集まりです。それが海の中で少しずつ() り上がってきて、やっと土佐清水にて海の上に出てきました。

付加体(ふかたい) は、土佐清水の自然や人びとのくらしを土台として(ささ) えています。

 

付加体(ふかたい) がつくるおもしろい石

付加体(ふかたい) の中では、地層(ちそう) () れてずれていたり、グニャーと曲がっていたりしています。このようにしてできた、変わった形の岩が叶崎(かなえざき) 布崎(ぬのざき) の海岸をつくっています。

 


付加体(ふかたい) とは?

付加体(ふかたい) ができる場所

日本の周りの海底の地形を見てみましょう。静岡県から宮崎県の沖には、最大で深さ4,000 mにもなる大きな谷があります。この谷を南海(なんかい) トラフとよんでいます。

南海(なんかい) トラフは、フィリピン(かい) プレート※1とよばれる海底をつくる固い板が、ユーラシアプレートの下へ(しず) () む場所です。

南海(なんかい) トラフの北側の海底にシワがよっている場所が、現在(げんざい) 付加体(ふかたい) がつくられている場所です。このように、付加体(ふかたい) は海洋プレートが他のプレートの下へ(しず) () む場所でできます。

※1 地球の表面をおおう固い板「プレート」について調べてみよう。

 

付加体(ふかたい) のでき方

海の底には、生き物の死がい、砂、どろなど様々なものがたい積しています(①)。

これらが積み重なって海洋プレートの上に地層(ちそう) ができます(②)。

海洋プレートが他のプレートの下に(しず) () もうとする時(③)、海洋プレートの上の地層(ちそう) は引っかかって(しず) () まれる側のプレートにくっついてしまいます(④)。このように、海洋プレートが(しず) () む時に他のプレートとの境界(きょうかい) に引っかかって、他のプレートにくっついてしまった地層(ちそう) の集まりが付加体です。

 


付加体(ふかたい) についてもっとくわしく

付加体(ふかたい) は日本列島の土台をつくる

中国大陸※2の東の(はし) では、およそ3億年前から付加体(ふかたい) がつくられ続けていました(①)。

およそ2500万年前ごろから1500万年前にかけて、中国大陸の東の(はし) () けて大陸の一部が現在(げんざい) の日本列島の位置に動いてきました(②)。これが日本列島の原型(げんけい) です。

この時に動いてきた日本列島の土台の大部分は、中国大陸の東の(はし) でつくられた付加体(ふかたい) でできています。

※2ユーラシア大陸は、約2億年前に超大陸パンゲアが分裂してからおよそ1500万年前までに、(南・北)中国、シベリア、インドなどの小さな大陸が集まってできました。

 

日本でいちばん新しい土佐清水の付加体(ふかたい)

日本では、日本海側ほど古く太平洋側ほど新しい付加体(ふかたい) 分布(ぶんぷ) しています。太平洋に() き出た土佐清水の付加体(ふかたい) は、陸上でみられる日本でいちばん新しい付加体(ふかたい) の一つといえます。

高知県でみられる四万十付加体(しまんとふかたい) は、変形が少ない新しい付加体(ふかたい) であり、現在(げんざい) 南海(なんかい) トラフぞいの海底ででつくられている付加体(ふかたい) (くら) べやすいことから、世界中の専門家(せんもんか) が研究しています。


別の時代を見る

【「ジオパークとは?」へ戻る】 【「まばぶ」へ戻る】

参考文献

  1. 磯崎 行雄, 丸山 茂徳, 青木 一勝, 中間 隆晃, 宮下 敦, 大藤 茂 (2010) 日本列島の地体構造区分再訪--太平洋型 (都城型) 造山帯構成単元および境界の分類・定義--, 地質学雑誌, 119, 999-1053.